臨済宗相国寺派管長 橋本独山自筆書『寿』掛軸

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

相国寺派管長橋本独山による、力強く堂々とした筆勢の墨蹟です。大変お目出度い文句ですので、初釜を始め様々なお茶席でお使いになれます。箱書は独山の次に管長をお務めになられた山崎大耕によるもので、蓋表に『対雲老師寿一字書幅』、蓋裏に『昭和己卯年初秋吉日先師真蹟認之 現相国無為題書(印)』と極められています。昭和己卯とは昭和14年(1939)のことですので、山崎大耕64歳頃、橋本独山が遷化した翌年ということが判ります。\r本紙、表装、風袋ともに状態良好です。軸先は貴重な天然の素材によるものです。\r\r極箱。軸先(天然素材)。\r\r長さ139.5㎝ 幅54.4㎝(表装を含む)\r\r『寿』\r【読み】\rじゅ\r【意味】\r「寿」は元来「時間が久しい、命が長い」という意味を表す文字であったが、のちに命の長いことを祝福する意味に用いられるようになり、さらに慶事一般に用いられる祝いの言葉となって、現在に至っている。「福寿海」「寿山万丈高」など、掛軸には多く用いられる語である。\r\r\r〔書〕\r▢橋本独山(はしもとどくざん)独山玄義\r明治2年(1869)~昭和13年(1938)\r臨済僧。相国寺派管長。号は対雲窟。天龍寺の橋本峨山について得度、法を嗣ぐ。堺南宗僧堂・相国僧堂各師家、相国寺派管長。書画に優れ、独自の境地を表した。昭和13年遷化。70歳\r\r〔極め〕\r山崎大耕(やまざきたいこう)大耕義孝\r明治8年(1875)~昭和41年(1966)\r臨済僧・相国寺派管長。明治8年島根県生まれ。室号無為室。号は大耕。島根県の瑞光寺瑩巌について得度。天龍僧堂に掛塔。高木龍淵・橋本峨山に参じる。相国僧堂師家・相国寺派管長を歴任。昭和41年遷化。92歳。\r\r【参考文献】\r茶掛の禅語辞典\r\r#自分だけの茶道具を持ってみませんか\r#茶道具\r#掛軸\r#茶掛\r#墨蹟\r#寿\r#茶会\r#初釜\r#祝\r#床の間\r#待合\r#インテリア\r#おしゃれ\r#茶道\r#裏千家\r#表千家\r#淡交会\r#古美術\r#橋本独山\r#臨済宗\r#相国寺\r#山崎大耕\r#和\r#瀟酒\r#茶席\r#硯\r#墨\r#筆\r#文鎮
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>書>>>色紙
商品の状態:目立った傷や汚れなし
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:島根県
発送までの日数:2~3日で発送

残り 1 11400円

(9 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから